1. エリマキトカゲブームの発端
このブームのきっかけは、三菱自動車の「ミラージュ」シリーズのテレビコマーシャルでした。
このCMでは、オーストラリアやニューギニアに生息するエリマキトカゲが登場し、そのユニークな姿と動作が大きな話題となりました。
エリマキトカゲは、襟巻き状のひだを広げて敵を威嚇し、その後、二足でコミカルに走り去ることで知られています。
この特異な行動がテレビに映し出されると、人々はその愛らしさとユーモラスさに釘付けになりました。
何か新しいものを常に求めていた昭和の消費者たちは、すぐにこのトカゲに魅了され、社会現象にまで発展したのです。
CMの成功は瞬く間に広がり、エリマキトカゲはあらゆるメディアで取り上げられ、昭和の象徴とも言える存在になりました。
テレビの特集や雑誌の記事、そして多種多様なグッズの販売が続き、多くの人々、特に子供たちがその波に巻き込まれました。
しかし、このブームは一時的なもので、急速に収束していきましたが、それでも二足走行するエリマキトカゲの姿は、昭和時代を代表する象徴の一つとして語り継がれています。
この現象は、昭和という時代の消費者心理やメディアの影響力を如実に表しています。
当時、何か斬新で異国情緒あふれるものに惹かれる風潮があった中で、エリマキトカゲはまさにそのニーズにぴったりとマッチした存在でした。
結果として生まれたブームは、多くの人々の記憶に強く刻まれることになったのです。
2. エリマキトカゲのユーモラスな特徴
また、エリマキトカゲのもう一つの特徴である二足走行の姿も人々を驚かせました。急に立ち上がって走り去るその姿は、まるでミニチュアの恐竜のようであり、視聴者の興味を引きました。この珍しい動きがテレビで紹介された際、瞬く間に話題となり、一般家庭でも子供たちがこの動きを真似するほどの人気を博しました。
このようにして、エリマキトカゲの持つユニークな特徴は、当時の消費者に新鮮な驚きを与え、昭和という時代の中で一つの文化現象を創り上げました。襟巻きを広げ、二足で走るユーモラスな姿は、今でも多くの人々の記憶に鮮烈に残っているのです。
3. 社会現象へと発展したエリマキトカゲ
テレビ番組や雑誌では連日のようにエリマキトカゲが取り上げられ、ポスターデザインにも多用されるようになりました。このようなメディア露出が圧倒的な効果を発揮し、エリマキトカゲはその愛すべき姿で社会現象となりました。多様なエリマキトカゲ関連グッズが生まれ、学校の休み時間にはトカゲの話題で持ちきりとなるほどでした。
子供たちだけでなく、大人もエリマキトカゲの二足歩行やその襟巻き状のひだを広げる姿に興味を抱き、家族全員で楽しむことができる新しいコンテンツとして受け入れられました。特に、何か新しい刺激を求めていた昭和59年の消費者たちは、この新奇な存在に強い関心を抱き、エリマキトカゲブームは全国的に拡大しました。
このように、エリマキトカゲが社会現象へと発展した背景には、子供たちの冒険心をくすぐる多様なメディア展開と新しさを提供する商品戦略があったのです。エリマキトカゲは、昭和という時代の象徴として今でも多くの人々に記憶されています。
4. ブームの終息とその後
エリマキトカゲがテレビ画面に登場した瞬間、多くの人々がそのユニークな姿と動きに心を奪われました。特に、襟巻きを広げて二足で走る姿は、日本文化に新たな風を吹き込んだ象徴とも言えます。昭和の人々は、新しいものに対する好奇心と消費文化の波に乗せられ、一気に注目を集めたのです。
しかし、その熱狂も長くは続きませんでした。ブームの裏には、消費者の移り気な一面や、進化を見せないトカゲそのものの変化のなさがあったのかもしれません。人々は他の新しいトレンドに目を向け始め、エリマキトカゲへの興味は次第に薄れていきました。
それでもエリマキトカゲが与えた影響は決して小さくありません。昭和の時代背景において、このブームは時代の象徴的な出来事として記憶されています。小さくとも強烈なインパクトをもたらし、一時の流行であっても、あの時代を生きた人々の心に確かな痕跡を残しました。
5. 最後に
昭和の消費者たちの心を捉えたエリマキトカゲは、そのユニークな姿と動きで社会現象を引き起こしました。
この異国のトカゲがもたらした流行は日本のテレビや雑誌を飾り、数々のグッズが発売されるほどの一大ブームとなりました。
それでも、このブームは私たちに昭和のノスタルジーを残しました。
一時の熱狂が去っても、あのユーモラスな姿と話題性は昭和を語る上で欠かせないエピソードとして語り継がれています。
昭和あるあるとして、しばしば会話に上ることもあるでしょう。
異国のトカゲが生み出したエピソードは、今もなお、多くの人々の心に残り続けています。
🔗 関連まとめ & 5サイト横断リンク
この記事とあわせて読みたい昭和ネタ






